![]() |
| フロントドアに付いていた、おもちゃみたいな純正スピーカーです。 社外品に交換したので余っていました。 これを低音を担当するサブウーファーに改造します。 |
![]() |
| ダイソーで木工用ボンドと刷毛を購入。 |
![]() |
| 木工用ボンドをコーン部分に塗っていきます。 |
![]() |
| 刷毛を使って均一になるように塗りました。 木工用ボンド特有の酸っぱい臭いが漂います。 |
![]() |
| こんな感じで塗りました。 乾いたらもう一度塗って「2回塗り」にしました。 |
![]() |
| 木工用ボンドは乾くと透明になります。 これでコーンが重くなって高音が出にくくなるので、 これを「なんちゃってサブウーファー」として利用します。 |
![]() |
| リアドアの内張りを外します。 矢印部分の2本のネジを外してからパネルをバキバキっとはがしていきます。 |
![]() |
| 外れました。 |
![]() |
| 今回は左右を同時に作業していきます。 |
![]() |
| スピーカー取り付け部分は防水用のビニールで覆われています。 ビニールはブチルゴムで接着されているので引っ張ってはがします。 べとべとです。 |
![]() |
| ブチルゴムを丁寧に取っていきます。 |
![]() |
| スピーカー部分のビニールは不要になるのでハサミでカットします。 |
![]() |
| ビニールの処理が完了。 除去したブチルゴムも再利用しています。 汚れる作業なので反対側ドアも一気にやりました。 |
![]() |
| 純正スピーカー用のスペーサー(緑色)をドアに挿入します。 |
![]() |
| 改造した純正スピーカーを車両の配線に接続します。 純正なのでコネクタは無加工で差し込むだけです。 |
![]() |
| スペーサーとスピーカーの穴の位置を合わせてからネジ止めします。 穴位置合わせが意外と面倒でした。 |
![]() |
| これは反対側のドア。 先にスペーサーをスピーカーにネジ止めしてからドアに押し込んだ方が簡単でした。 |
![]() |
| スピーカーの固定は完了です。 |
![]() |
| 内張りを戻して完成。 |
![]() |
| オーディオの設定を調整して全作業終了です。 |