![]() |
テニス仲間から「電源が入らない」というCDラジカセを預かりました。 (東芝 TY-CDX91) メーカーに聞いたら、修理するよりも新しいのを買った方が安いと言われたそうです。 状態を確認したところ、AC100V給電でも電池ボックスからのDC9V給電でも 全く電源が入らないので、どうしようもない状態です。 とりあえず、分解して中を見ていきましょう |
![]() |
裏面からネジ止めしてある部分を外していきます。 意外と簡単に分解することができます。 |
![]() |
ケースを開けて状態を見てみます。 とてもシンプルな作りですね。 |
![]() |
基板を調べていくと、焼けて割れているダイオードを発見。 「M1」と表示があるので、50V1Aの一般整流用チップダイオードです。 過電流で焼損したっぽいです。 |
![]() |
手持ちの 400V1Aチップダイオードに交換しました。 1個20円ぐらいかな。 |
![]() |
ダイオードを交換したら、電池ボックスからのDC9V給電で動作するようになりました。 まずは一歩前進です。 しかし、まだAC100V給電では動きません。 |
![]() |
引き続き調べていくと、基板に入ってくるはずの「AC9V」電源が来ていません。 「AC9V」は、コンセントからの「AC100V」を電源トランスで9Vに降圧して供給します。 |
![]() |
電源トランスを調べてみると、一次側(AC100V側)のコイルに導通がありません。 AC100Vで動作しない原因は、このトランスの故障だということが判明しました。 ということで、同じ仕様のトランスが売ってないか調べてみたのですが、 ちょうどいいのがありません。 仕方がないので、故障したトランスを分解してみることにしました。 |
![]() |
トランスを分解して、一次側の絶縁材を剥がしてみたら、 何か黒い部品がコイルと直列に付いてました。 |
![]() |
130℃と書いてあるので、黒い部品は「温度ヒューズ」でした。 切れている(導通なし)状態でしたので、これを交換すればトランスは直りそうです。 |
![]() |
Amazon で温度ヒューズを購入。 10個で939円。そんなに要らないw |
![]() |
交換作業開始。 ちょっと細かい作業です。 |
![]() |
新しい温度ヒューズに交換完了。 |
![]() |
剥がした絶縁材をきっちり元の位置に戻し、絶縁テープをぐるぐる巻いて十分に保護してから 元々付いていた金属枠に戻しました。(ここしっかりやらないと危険です) |
![]() |
ラジカセ本体に修理したトランスを戻し、外装ケースを元通りに組み上げます。 |
![]() |
ACコードをコンセントにつないで、電源スイッチをON! 見事に AC100V給電でも動作するようになりました。 ラジオ、CD、SDカードでの再生動作を確認し、修理完了です。 |